Loading...
works建築事例

参道に佇む明治初期の住まい

閑静な参道沿いに佇む、築150年の住まい。明治初期から続く長い歴史を感じさせる伝統的な住まいを、現代に残せるものを引き継ぎながら、古民家の趣を残しつつリフォームいたしました。
これまで共に過ごしてきた家具には新たな居場所を設け、障子建具は収納建具とし再使用。新たに製作した家具や建具も、それらと調和するよう丁寧に仕上げました。
懐かしさを感じつつ、また新たに時を刻んでいく歴史とモダンが融合した住まいです。

閑静な参道沿いに佇む、中庭のあるお住まいです。
(左)Before (右)After
切子格子の引違玄関建具を製作、 敷居は黒御影石の用いました。
伝統的な「田の字」型間取りのリフォーム。可能な限り元の梁と床板をそのまま見せる尾引天井で仕上げ、一部を杉板に古色で仕上げて調和を図りました。
(左)Before (右)After
以前よりこの住まいにあった箱階段を、家具屋さんで手を入れをし再使用しました。
床材は年輪を重ねて来られた建物に調和する無垢材の樺桜フローリングに、オスモオイル塗装で仕上げました。
キッチンの腰壁はお施主さまが選定した施釉ボーダータイルを使用。
深みのある色調の中に、紺色のタイルが良いアクセントとなりました。
(左)Before (右)After
お施主さまが一目惚れで購入されていたカフェテーブルセット。
縁側の空間にぴったりと収まりました。
(左)Before (右)After
以前使われていた障子建具を、収納の建具に再使用。
中庭を眺めながら、穏やかな時間を過ごせます。

参道に佇む明治初期の住まい

設計/施工
兵恵建設
引渡し
2025年3月