Loading...
blogブログ

住宅の断熱と暖房におけるポイント

先日、地元ビルダー「A社」で新築され、数年が経過したBさんとお話しする機会がありました。「A社」は太陽光発電が標準装備でオール電化住宅を勧めている会社です。

Bさんは、冬場の足元の快適さを求め、床下にヒートポンプ式の暖房器具を採用されました。採用したきっかけは家づくりを考えている際に訪れた、性能を追求している住宅メーカーの「一○工務店」の床暖房を体感し、それと同様の快適さを求めて「A社」で採用可能な床下暖房をオプションで導入されたそうです。

せっかく導入したその床下暖房は、残念ながら「一○工務店」の床暖房に比べるとあまり効果を感じることがなく、温度の調整が難しかったり、電気代も予想以上にかかるという課題のほか、基礎から熱が漏れ、自宅周辺の雪が溶けてしまうという現象がありました。また夜間のヒートポンプの全力運転により、室外機の音が大きいことへの不快感もあるそうです。


まずは床下暖房と床暖房の違いについて簡単に解説します。

床下暖房とは、床下を温める暖房システム

床下暖房とは、暖房機器で床下空間を暖め、その暖気を室内に送る暖房システムです。

床暖房とは、床そのものを暖める暖房システム

床下暖房と似たような名前の暖房システムに「床暖房」があります。床暖房は床面そのものを暖める仕組みの暖房システムです。床暖房の暖房方式は「温水式」と「電気ヒーター式」があり、それぞれ暖まり方に違いがあります。床下暖房と同じく足元から暖まりますが、床面が高温になりやすいと言われています。

上記のような違いはあるものの、床下暖房でもきちんと施工されていれば効果が出ても良さそうです。

では、なぜヒートポンプ式の床下暖房が「一○工務店」のものと同様の快適さを提供できなかったのでしょうか。原因を推測してみます。

○基礎断熱の厚みが不足していため、基礎の中で熱が保温されず外部に放出されてしまう
○基礎内部に断熱を施していた
○設定温度まで温度を上げるために、機器に大きな負荷がかかった


この種の暖房を使用する場合のポイントは

○しっかりと基礎断熱の厚みを確保すること
○基礎断熱構成と暖房の力のバランスをとること
○コンクリートの蓄熱効果を利用すること
○暖房器具は器具に負担のない範囲で24時間運転させること

などといった対策をとることが大切です。
床下暖房を設けるなら、高気密・高断熱の家にすることが大切です。いくら機能性のある暖房器具を使っても、気密性や断熱性のない家だと、その効果を十分感じることができません。

かといって弊社が積極的に電気機器を使用した足元の快適性をおすすめしているわけではありません。

床下断熱または基礎断熱をしっかり施す

これからどんどん電気代も高騰していくなか、毎月の電気代を支払う前提の床暖房や床下暖房ではなく、施工時に床下断熱や基礎断熱を充分に施すことで、電気機器を使用せず快適な足元の環境を整えることが可能になります。初期費用は少しかかるかもしれませんが、毎月かかる光熱費やいつか壊れる電気機器を導入するよりは、遥かに元は取れます。

さらに床材に針葉樹(ヒノキ・スギ・マツ)などの無垢フローリングや、天然リノリウムなど、柔らかい足触りからくる温かさを実感できる素材を採用するのもおすすめです。



今後も住宅の高性能化が進むなかで、新たな問題が発生する可能性があります。お客さまには、信頼できる工務店を選び、詳細な相談を通じて最適な住宅プランを検討していただきたいと考えています。

この記事を書いた人

兵恵 慎治
代表取締役
兵恵 慎治
Hyoe Shinji

社員一丸となり心を込めて仕上げた住宅を、自信を持ってお渡しします。何でもアドバイスいたしますのでお気軽にご相談ください。お客さまのご要望に柔軟に対応し、より喜んでいただけるように頑張ります。