すまい給付金とは
10%の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引き上げによる負担を軽減するため
現金が給付されます。
令和3年12月まで実施されます。
収入が一定以下の方[8%時]収入額の目安が510万円以下[10%時]収入額の目安が775万円以下の方が対象となります。
弊社では住まい給付金の申請もサポート致します。
省令準耐火構造つまり火災に強い家とする事で火災保険が安くなります。
一例ですが火災保険が
10年間で建物333,710円
家財98,430円
こちらを省令準耐火としますと
10年間で建物186,320円
家財47,770円となります。
令和2年度おかやまの木で家づくり支援事業の補助金につきまして
新築で県産森林認証材を使用しますと
最大24万円の補助が受けられます。
令和2年度230戸程の枠があり
10月6日現在、136戸が消化されています。
弊社で利用可能な地域型グリーン化事業の補助金(新築)につきまして
◎ゼロエネルギー住宅(ZEH)
最大125万円+主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20 万円
◎高度省エネ型
最大110万円+主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20 万円
◎長寿命型(長期優良住宅)
最大110 万円+主要構造材(柱・梁・桁・土台)の過半に「地域材」を使用する場合20 万円
補助金の枠に限りがある事等より
補助金の活用を確約する事は出来ません。
昨日はグループホームO(木造施設)の建前でした。
アサヒコーポレーションさん、大工さんのお陰様で無事に上棟できました(^^)
兵恵建設は設計・監理を担当、
施工はアサヒコーポレーションさんで行っております。
弊社でリフォーム工事をする際に思う事です。
外壁は築25年程経っても、あまり劣化もみられず
予想以上に長持ちしている事もあります。
ただしほぼ例外なくコーキングは傷んでいます。
コーキングは約10年での打ち替えが目安となりますので
外壁の修繕より早くメンテナンスが必要となります。
コーキングは窓と壁の取り合い等、どうしても隙間が空いてしまう部分を
埋めるために使います。
コーキングが痛むと雨漏れしやすくなります。
外壁の材料によってはコーキングを沢山打たないと納まらないものもあります。
マメなメンテナンスをしていれば大丈夫ですが
コーキングを沢山使うと雨漏れのリスクが高くなりますので、極力使わない設計を心掛けています。
2016年に発生した熊本地震
耐震等級3の家の被害が少なかった事から
住宅業界全体の耐震等級3取得の意識が高まりました。
今後、弊社でも耐震等級3取得に標準的に取り組んでいきます。
耐震等級3取得で地震保険が安くなる事はあまり知られていないようです。
一例ですが5年間の地震保険で
建物+家財の保険で84000円が
耐震等級3取得で46730円になります。
先日とある第一種換気を販売しているメーカーさんの商品説明を聞きました。
説明の資料の一つに
第三種換気はPM2.5などの侵入を防げない。
第一種換気はフィルター設置により防ぐ事が出来る。
という事が書いてありました。
PM2.5は室内で50μg/㎥以下の濃度の場合
安全な濃度で、推奨は24時間の間、35μg/㎥以下にする事だそうです。
弊社の施工したいくつかの物件、特殊なフィルターはなしの物件で
PM2.5濃度を測定してみましたが50μg/㎥を超えている物件は一つもありませんでした。
土地柄もあるのかもしれませんが、PM2.5のフィルターは必要ないかもしれません。
先日とある第一種換気を販売しているメーカーさんの商品説明を聞きました。
説明の資料の一つに
第三種換気は
間取りによって換気量が不安定になる。
第一種換気は
給気・排気を機械でコントロールする為、部屋ごとの換気量のばらつきを抑えられる。
と書いてありました。
ダクト式か壁付けか、気密性能や家に住む人数にもよるので
一概には言えないはずですが、自分のおうちの換気量が安定しているかどうか気になった時はCO2濃度等を
測定してみる事をおススメします。
測定器具のおススメはuhooです。
CO2濃度やVOC、PM2.5
ウイルスが残存しやすい室内かどうかまでわかります。
田んぼに家を建てたい場合
市役所の農業委員会で農地転用の許可をうける必要があります。
手続きがなかなか大変でご自身で許可をうけるのは
負担になるかと思います。
行政書士さんに手続きを代行してもらう事をおすすめします。
農地転用の許可をうけるまでの流れ、弊社でアドバイス致します。
田んぼに家を建てたいけど、どうしたら良いか分からないという方は
お気軽に弊社までお問い合わせください。
兵恵慎治